広島の処方箋薬局(天満店・観音店)、東京の処方箋薬局(神田淡路町店)お薬についてのお悩みなどは、ロイヤル薬局までお気軽にお問い合わせ下さいませ。

処方せん受付|ロイヤル薬局

ホーム > 新着情報

新着情報

一覧はこちら>>

★ノロウイルス

 感染性胃腸炎は冬場に流行

ノロウイルスなどによる感染症胃腸炎(吐気、嘔吐、下痢、腹痛など)は、例年冬に流行します。

近年、発症者が増えており、平成18年から19年の

冬にかけて、乳幼児や高齢者を中心に大流行しました。

ノロウイルスの感染経路

  ノロウイルスは、口から入って嘔吐や下痢を起こします。お腹の中で増えたノロウイルスは、感染者の吐物や便と共に対外へ出ます。

 貝などによる食中毒・・・・・ノロウイルスを内臓に蓄積した貝(二枚貝)などを十分に加熱しないまま、食べる事により起こります。

 ヒトからヒトへの感染・・・・感染者(症状

が出ない人でも)が十分に手を洗わないで調理し、その食品を介して感染が広がることがあります。     感染者の吐物や便に含まれたウイルスが付着し、ヒトからヒトへと感染することもあります。

流水・石鹸による手洗いで予防しましょう   

 帰宅後、トイレ後、そして食事前や料理をする前に、流水・石鹸による手洗いを行う事が大切です。

  手の洗い方

   流水で汚れを落とし、石鹸を使って十分にこすり洗いをしましょう。

   手を拭くタオルは、共有せず、ペーパータオルを使うか、個人用タオルを使いましょう。

   水道の蛇口は洗う前の手で触れているので、手と一緒に洗うか、ペーパータオルで蛇口を締め、手を再び汚さない様にしましょう。

発症したときには・・・・

 感染約1〜2日後に嘔吐、吐気、下痢、腹痛などの症状が現れます。症状が続く機関は通常3日以内と短く、発熱はあまり高くありません。また、感染しても症状が現れないままの人もいます。

乳幼児や高齢者が発症すると症状が重くなったり、吐物をあやまって喉につまらせるなどの危険もあります。

水分補給が大切・・・・・感染性胃腸薬の特効薬やワクチンはなく、対症療法しかありません。下痢による脱水症状に気をつけて、水分と栄養を補給する事が大切です。

回復後も感染予防を心がけましょう。・・・・・・ノロウイルスは、症状回復後も便中に残る性質があります。トイレ後の手洗いを十分にするなどして、感染を広げないことが大切です。

嘔吐物や便の処置で気をつけたい事

 手袋やマスクでしっかりガード

 加熱消毒・塩素系消毒剤で消毒を

  冬場に吐気、嘔吐、下痢、腹痛などが見られたら、感染症胃腸炎の疑いがありますので、早めに医師を受診しましょう。