[ 2011/06/16 ]
がんの痛みを取り去る緩和ケア 苦痛を出来るだけ、早い時期から和らげることによって、命にかかわる病気を持った患者と その家族の生活の質を保つ為の医療の事を「緩和ケア」と言います。 がんで亡くなる方・・・・多くが激痛、緩和ケアにより痛みなくす がん・・・・体の症状、心の問題、経済的問題、家族間の問題 患者さんと、家族の生活の質は悪くなる がんの痛みは深刻 緩和ケアをする事で更なる延命も可能に 緩和ケア 痛み止めを適切に使ってがんの痛み取った方が、取らない人より 長生きする傾向 がんによる激痛で食事、睡眠とれない・・・・・気力、体力が続かない 体、心も衰弱 痛み取ることが出来る・・・・・・・・食事を取ったり、ぐっすり眠ったり、英気を養う→長生き 残された時間を有効に活用 我慢 日本人の美徳 がん治療・・・・・「痛いものは痛い」 痛みをとる治療 がんの治療と緩和ケアのバランスが大切 緩和ケア がんの痛みを和らげる為に大切な役割 痛みを取る モルヒネ、類似の薬物 麻薬 強い抵抗力、誤解 口から飲んだり、貼ったりする・・・・危険性は少ない このモルヒネの使用量 日本は低い 「先進国最低」 ↓ カナダ、オーストラリアの7分の1、 アメリカ、フランスの4分の1 日本では、がんの強い痛みに耐えている 治療 「治す」「癒す」 緩和ケア 治療とケアを程よく組み合わせる 体と心のバランスを保ちながら、がんと向き合う
家族も含めたメンタルケアのサポートも重要 がんによる体の苦痛のほかに、心の問題 がんの検診、診断、告知、治療・・・・・ショック、不安、うつ状態 仕事、家庭、経済的、死に直面する恐怖→ 絶望感、無気力、イライラ、心にも激しい痛み 心の不安定 免疫機能の低下、がんの進行、治療経過に影響 精神科の専門医のサポート
がんと向き合う 「がん=不治の病」 「死」 ・・・・・最大級の恐怖 心構えが出来ない、 不安が消えない、怒ったり、嘆いたり、うろたえたり、悲しむ がんにより、直面する死への心構え=死ぬ事に対する心構え 残された時間をどう過ごすか、与えられた命「生きるための心構え」 がんと診断されても、がんと向き合い、より楽しく生きるため、 ベターな選択をしたい 「生きるための心構え」 |