広島の処方箋薬局(天満店・観音店)、東京の処方箋薬局(神田淡路町店)お薬についてのお悩みなどは、ロイヤル薬局までお気軽にお問い合わせ下さいませ。

処方せん受付|ロイヤル薬局

ホーム > 新着情報

新着情報

一覧はこちら>>

熱中症とは

熱中症とは

体温がぐんぐん上がる

毎年のことだけに、熱中症については多くの人がよく知っているように感じられます。 あなたは、熱中症について、また、その原因や予防、対処法をしっていますか!?

「熱中症」は日射病や熱射病などの総称です。
高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気です。 体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こします。

重症化すると生命の危険を伴うこともあるとされています。

熱中症のメカニズム

熱中症を引き起こすそもそもの根底には、ヒトの体温を調節するメカニズムです。

  1. 皮膚の表面から空気中へ熱を放出する
  2. 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)を利用する ことが出来ます

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができます。

また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができます。
しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。

ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなります。

そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます。
気温だけでなく湿度も非常に重要になります。

工事現場や室内でも熱中症が起こるのはそのためです。

特に工事現場は建築中はシートが張ってあり空気の循環が悪く非常に高湿度な場合が多いです。
安全の為長袖、長ズボンでの作業になりますので体温調整が難しくなり注意が必要です。

また、体内の機能が発育途上の子どもや、体力の衰え始めた高齢者は特に注意が必要です。